イベント
この公演は既に終了しております
[現代GP]神戸大コミュニティーコンサートVol.10 ~ワークショップ編~
これまで知的障害者とミュージシャンで、新しい音楽表現を舞台で発表してきた『音遊びの会』が、ご応募の皆さんとともに公開ワークショップを行います! 最近の『音遊びの会』は、運営を担う保護者も積極的に音楽作りに加わり、様々な即興演奏スタイルを次々と生み出しています。これをもとに、皆さんと楽しく音楽作りをして、発表会をします。発表会のみ、観客としての参加も可能です。 お待ちしています!
13:30~15:30 ワークショップ (20名・申し込み制)
15:30~16:30 発表会 ワークショップの成果を発表 (申し込み不要)
主催:神戸大学大学院国際文化学研究科 異文化研究交流センター
(文部科学省・現代GP「アートマネジメント教育による都市文化再生」事業)
共催:音遊びの会
●即興音楽というかたちをとったとき、障害があるとかないとか、年齢とか、音楽の経験とか、本当、関係ないんだなあとあらためて思いました。そこにいる人や、他の人の音や、場所を含めて、どれだけ楽しんでいられるか、なのでしょうか。 最後のセッションで自在に動き回っていた彼と、ご年配の女性の方(すみません)の真剣な様子がなんともいえず、よかったです。楽しかったです。ありがとうございました。
●色々な楽器または音を出すものがあって、それを使うのはとても楽しかったです。 演奏はできれば、時間を決めた方が良かったのでは? 【ミソハジャさん】
●今回初めて発表会に参加させていただきました。 ワークショップの時間でセッション、音合わせし、演奏するのはすごいと思いました。各グループ、それぞれ工夫をこらしており、楽しかったです。セッションメンバーさん一人一人が表情ゆたかで、そして、なにより、楽しんでいるなあと感じました。また時間があえば参加したいと考えています。
●がんばりました ときさとはうまくたのしかったです 【ミヨシユカ】
●久しぶりに音遊びの会の音を聴けました。どんな音でも含んでしまう、スケールの大きさや暖かさを感じる音でした。
●外が気持ちよかったです。いろんな音がたくさんきけてとてもおもしろかった。 予定調和な音とかしっかりとしたリズムとか、うまく言葉になんないけどとてもつきぬけた素晴らしいしゅんかんが何度かありました。そして楽しかった。今後も楽しみにしています。
●京都ではじめて見て、一目惚れ、思いがけず訪れたデートのチャンスに舞い上がっちゃってアッという間に終わってた。
●拝見するのは今日で3回目ですが、子供たちはもちろん、お母様たちがますます楽しんで来ている様に見えました。
●たくさんの人が参加してたので最初びっくりしました。音を出すことに集中すると、他の人の音も感じられて、一緒の場にいる事がすごく楽しかったです。自然に笑顔になれる感覚、ステキでした。私は身体で色々な人とやりとりをしているのですが、音が入り身体がうごき心が動くのっていいですね。
●みなさん生き生きと楽器をさわっているのが印象的でした。のびのびと自由に色々な楽器をさわれて、しかも自由にコラボも楽しめてすばらしい・・・。 子供はリズムよくたたいて遊ぶのが大好きで、楽器でない物をたたたいて音色を楽しんでいることが多いです。 今後もしばらく参加させていただきたいなぁ・・・と思いました。
更新日 : 2008.03.09